上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
9月に愛知に旅行に行ってきました
直前まで仕事が忙しく、中止の可能性もあったのですが
無事に行くことができました
朝富山を出発し、東海北陸自動車道を走り名古屋へ
やっぱり高速が開通したのは大きいですね
関東や関西は電車で行ったほうが早いですが
名古屋は車で行ってもほとんど変わらないはずです
しばらく運転して名古屋に到着
やっぱりすごく早く着きます
その気になれば日帰りでも観光できそうです
まずホテルに車と荷物を置いて
熱田神宮へ電車で移動します
名鉄って普通の乗車券で特急に乗れるのですね
※一般車のみ
知らなかったので特急に乗らず
次の電車を待ってしまいました
熱田神宮に到着
さっそく宝物館へ

色々なものが展示してありました
ここで1つ勉強になったのが刀と太刀の違いです
簡単にいうと
刃を上向きにして腰に差すのが刀
刃を下向きにして腰につるすが太刀
ということになります
なかなか覚えられなさそうなので
サガフロンティアの「逆風の太刀」をイメージして覚えます
宝物館の後は本宮へ
人がたくさんいたので横から撮った写真を掲載します

本宮の隣にある神楽殿


屋根が前に突き出ており迫力があります
写真の撮りがいがありますね
この後は境内を隈なく回ります
末社の上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)と別宮



境内の中では少し別の空間という印象を受けました
個人的には本宮よりもここのほうが気に入りました
穴場的スポットという感じで神社好きにはおすすめです
熱田神宮を出た後は電車に乗り大須観音へ


近くに商店街もあり、境内をたくさんの人が通っていました
階段・赤色の建物がすごくいいです
境内は狭いのですが
人形供養の人形塚、歯供養の歯歯塚といった
面白いものもありました
歯歯塚は抜いた歯や入れ歯を供養するようです
確かに歯をゴミに出すのもなんか嫌ですよね
このあたりで空が暗くなってきたのでホテルに戻ります
少し距離がありましたが歩いて移動
途中の定食屋さんで夕食をとりました

安心と信頼のさば味噌定食です
旅行の記事に食事写真を載せるのはかなり久しぶりな気がします
1日目はこんな感じでした
予定通り周ることができてよかったです
2日目は興正寺、リトルワールドです!
スポンサーサイト
- 2012/11/18(日) 22:19:04|
- 旅行
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
奈良旅行5日目は柳生へ行ってきました
柳生は奈良の観光地の中ではややマイナー感があります
実際私自身も旅行の計画を立てている際
一度は候補から外しました
しかし、旅行の3週間ほど前に青山剛昌先生の
『YAIBA』を読み、マンガに登場する柳生十兵衛の
生まれた里を見に行きたくなりました
そんなわけで最終日に柳生を組み入れたのです
朝起きて、荷物を整理しチェックアウト
その後は近鉄奈良駅前からバスに乗り、柳生に向かいます
バスは山道をかなりゆっくり進んでおりました
こんなことなら自分で運転して行けばよかったなーと感じました
数十分で到着
まずは十兵衛杉を見に行きます

十兵衛が諸国漫遊の旅の出発前にこの杉を植えたとされております
落雷により枯れてしまっておりますが
これはこれで味わいがあります
次は芳徳寺へ
しばらく山道を歩いて到着


200円を払い拝観
柳生一族に縁のある物が展示されていました
この後はお寺の裏にある柳生一族の墓を見てきました

手前一番左にあるのが十兵衛の墓です
この後は芳徳寺を出て正木坂道場へ

十兵衛がたくさんの弟子達に剣術を指導した道場です
漫画のイケメン十兵衛が剣を振る姿が頭に浮かびますw
この後は一刀石を目指します
また山道を通り到着

本当にきれいに切られています
この石は柳生新陰流で名高い石舟斎が
天狗相手の修行中に一刀したと伝えられています
(Wikiによると天狗諸共切ったわけではないらしい)
この後は旧柳生藩陣屋跡へ

もう少し荒廃しているものだと思っていたのですが
きれいに跡が残っておりました
このあとは八坂神社へ

並んだ灯篭がいいですね


この後は摩利支天山にある摩利支天像のレリーフを見てから
旧柳生藩家老屋敷へ

館内は歴史資料を展示しておりました
この後は柳の森へ
大量のトノサマガエルに遭遇しました(汗)
このあたりでちょうどバスの時間になったので
奈良中心部へ戻ります
最後にお土産を買い、奈良旅行は終了です
梅雨が明けてなかったので天気が心配でしたが
なんとか5日間ほとんど雨に遭うことなく過ごせました
一番よかったのは吉野山です
個別の神社・お寺もよかったのですが
山全体としてすばらしい観光地だと思いました
あとは東大寺・飛鳥などガキのころに行った場所に
再び行けたのはよかったです
神社・お寺というと京都のイメージがありますが
奈良にもすばらしい神社・お寺がありますよ
皆さんも一度ぜひ!
- 2012/11/11(日) 22:56:24|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奈良旅行4日目は東大寺、春日大社、新薬師寺等に行ってきました
朝起きるとホテルから徒歩で東大寺へ
前日痛めた足はそれなりに回復していたのですが油断は禁物です
かなりゆっくり歩きます
ちなみに東大寺に来るのは2回目です
奈良自体は3回目になります
入口に到着

このあたりから鹿の糞のにおいがします
掃除係の人が常にスタンバイしており
鹿が糞をするとすぐに片付けているのですが
においはどうにもならないみたいです
しばらく歩くと南大門が見えてきます

どでかい門です
さらに歩いて中門に

この奥に大仏殿があります
中門からは中に入れないので少し遠回りして入場
これが大仏殿です

圧巻の大きさです
左右対称で非常に美しい建物です
そしていよいよ大仏様を拝見します

神々しいですね
日本人が「大仏」と聞いて思い浮かべるのは
この「奈良の大仏」でしょう
この写真により当ブログでは
日本三大大仏全てを紹介しました
もっとも高岡大仏が三大大仏に数えられるかは
議論のあるところですが…
こちらは大仏殿にある穴の開いた柱

くぐることができればご利益があるとされております
前回来たときは小学生だったのですが
そのときでもなんとかくぐれるくらいでした
ですので今では挑戦する気さえおきません(笑)
大仏殿を出た後は周辺を散策
手向山八幡宮、三月堂、二月堂、四月堂
さらには正倉院(入れなかった)、戒壇堂等を周りました


公園内を隈なく周ったので予想以上に時間がかかってしまいました
この後は東大寺ミュージアムへ

受付で音声ガイド(有料)を受け取り
宝物を拝見しました
展示物はそれほど多くなくすぐに周ることができました
東大寺を出た後は、東大寺と春日大社を分ける交差点にある
かすが茶屋で昼食
緑色のお蕎麦を食べました
見た目は変わっておりましたが味はとてもおいしかったです
いよいよ春日大社へ移動

まずは萬葉植物園へ
あまり興味のない分野だったのですが
普段見かけることのない植物がたくさんあり
予想以上に楽しめました
「聞いたことはあるけどどんな花かわからない」といった
花の実物を見ると、名前から受ける印象とはかなり異なっており
びっくりしました
特に「ナデシコ」は想像と違っておりましたね
植物園を出た後は宝物館へ

「鎧と武士の晴れ姿」という企画をやっておりました
この後はいよいよ本殿へ
途中にある手水舎

なんと鹿です
やはり奈良ですね
南門

中門

東回廊

本殿自体は見ることもできません
(隙間から少し見えた)
予想よりも狭かったのでちょっとがっかりでした
このあとは「若宮15社めぐり」をしながら
春日大社を後にします
少し歩いて新薬師寺へ

小さなお寺だったのですが
本堂にある十二神将立像は見ごたえがありました
さらに歩いて白毫寺へ
しかし17時を過ぎており入れませんでした
この後はホテルへ移動
4キロほど歩きました(汗)
前日負傷した足がもつか心配だったのですが
計画通りに観光できてほっとしました
5日目(最終日)は柳生観光です!
- 2012/10/28(日) 22:17:54|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奈良旅行3日目は長谷寺と飛鳥に行ってきました
まず向かったのは長谷寺
桜井駅で電車を乗り換え、長谷寺駅に到着
さらに駅から15分程度歩き長谷寺へ
参道の幅、傾斜、奥行きからいいお寺であることが感じ取れます

仁王門

仁王門をくぐると長谷寺の代名詞ともいえる登廊があります
観光ガイドブックには必ず登場しますね

横から見るとこんな感じ

寄り道をしつつ登廊を登り、本堂に到着
本堂に入る前に能満院へ
途中たくさんのお地蔵さんが迎えてくれました

能満院の前から本堂をパシャリ

いよいよ本堂へ

立派なご本尊、十一面観世音菩薩が安置されておりました
舞台

舞台側から見た本堂

この後は境内の全ての箇所を見て回りながら
入口のほうへ戻りました

長谷寺は境内の造りが京都の清水寺に似ていると感じました
鎌倉にも長谷寺がありますが造りはちょっと違いますね
ちなみに鎌倉より奈良のほうが広いです
長谷寺を出た後は電車まで時間があったので
周辺のお寺・神社へ
法起院

西国三十三所霊場巡拝の開祖、徳道上人をご本尊としております
興喜天満神社

こちらも結構階段を上りました
この後は駅に戻り飛鳥へ
予定よりかなり遅れてしまいました
飛鳥駅に到着後、まずは駅前で自転車を借り橘寺へ

聖徳太子誕生の場所といわれております
境内の様子

馬の像は聖徳太子の愛馬「黒駒」です
二面石

こちらもガイドブックに必ず出てきます
飛鳥時代の石像物らしいのですが本当に人の顔に見えますね
反対側の顔はぜひご自分で確かめてください
この後は飛鳥寺へ

飛鳥寺は日本最古の本格的寺院、法興寺の後進にあたります
ご本尊の飛鳥大仏は小さく、損傷もあるのですが
奈良の大仏や鎌倉の大仏に比べるとなんだか身近な感じがして
親しみが生まれます
ちなみに飛鳥寺に来るのは2度目です
前回も旅行できているのですがガキのころだったので
あまり興味を持てず、駆け足で観光していきました
そんなわけで今回はじっくり観光し
懐かしさも感じることができました
境内にある鐘は富山で作られたものらしいです
飛鳥寺を出た後は石舞台古墳へ
17時になろうとしていたので近くで自転車を返却しました
古墳の観覧受付はすでに終わってしまっていたのですが
小高い丘から遠めに見ることはできました
この後は岡寺へ
かなり急な坂を上っていきました

こちらも当然タイムオーバーです
門が立派なだけに残念でした
この後は亀石を目指して移動
途中、道沿いのお寺に寄り道していきました
到着

本当に亀そのままですね
この辺りで予期せぬことが…
足にかなりの痛みを感じます
実は前日の夜、夕食を少量しか食べなかったため
夜中に空腹で起きてしまい、あまり寝ることができませんでした
それで前日の吉野山の疲れが癒えず、ここで蓄積していた疲労が
一気に現れたのだと思います
しかしながら気合で観光は続行です
亀石の次は猿石を目指します
かなりわかりにくいところにあったのですが発見

四体ありました
この後は高松塚古墳へ

高松塚壁画館は入ることができなかったのですが
古墳を見られて満足です
この後は飛鳥駅から奈良駅へ戻り、3日目終了です
3日目は飛鳥に到着するのが遅れて
予定通りに観光できなかったのですが
大体満足することができました
やっぱり明日香村ののどかな雰囲気は最高ですね
とはいえ足の痛みが残り
今後の日程に不安を残すこととなってしまいました
4日目は東大寺、春日大社、新薬師寺です!
- 2012/10/14(日) 00:14:26|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奈良旅行2日目は吉野山に行ってきました
早く支度ができたため、予定より早い電車に乗り
奈良駅を出発。JR郡山駅へ
そこから近鉄郡山駅に移動して電車に乗ろうと思ったのですが
いい時間の電車がありませんでした
結局予定通りの電車に乗ることに
少し時間があるので周辺を散策しました
まずは源九郎稲荷神社へ

小さいですが結構味があってよかったです
ちなみに1日目に訪れた漢國神社の
摂末社には源九郎稲荷神社がありました
このあとは少し戻って薬園八幡神社へ

境内は祭りの準備中でした
そろそろいい時間になったので駅へ移動
途中乗り継ぎながら吉野駅に到着
ロープウェイは使わずに徒歩で金峯山寺を目指します
黒門を通り、しばらく歩くと仁王門見えてきました

他の建物と比較すると大きさがわかると思います
仁王門を通ると広場のような空間があり
そこに蔵王堂もありました


やはり迫力がありますね
400円を払い蔵王堂の中も見てきました
なかなか面白い絵を見ることができました
このあとは金輪王寺・吉野朝皇居跡を見て
引き返す予定だったのですが
せっかくなので脳天大神龍王院へ

かなり階段を下ります。京都の伏見稲荷神社を思い出しました
ようやく到着


近くに川が流れておりいい雰囲気でした
また参拝者もたくさんいました
このあとは宝泉坊に行き再び蔵王堂方面へ戻ります
かなり階段を上りました
蔵王堂を通りそのまま吉水神社へ


こちらも世界遺産です
後醍醐天皇や源義経、豊臣秀吉といった人物ゆかりの神社です
実際に使われた部屋も見ることができます
建物も非常に歴史を感じさせるものでした
この後は吉野水分神社へ
上り坂をひたすら登りました
見た目は思ったより小柄でひっそりとしています


本殿

橙色のようななんともいえない色合いがすばらしいです
上ってきた甲斐がありました
このあとは一気に下って如意輪寺目指します
途中かなりの山道を通りました


宝物館や庭園も見てきました
このあとは竹林院へ

大和三名庭といわれる群芳園を見てきました
このあとは桜本坊へ


時間が遅かったので建物の中には入れませんでしたが
なかなか見所のあるお寺でした
このあとは吉野駅のほうへ向かいながら
道沿いのお寺などに寄ってきました
このまま帰ろうかと思ったのですが
まだ明るいので吉野神宮へ行くことに
再びかなりの距離を歩きました


山の中にあったのですがなかなか立派な神宮でした
このあとは吉野神宮駅から電車に乗り奈良中心部へ
途中再び通った薬園八幡神社では
祭りが行われておりいい雰囲気でした
こんな感じで2日目は終了
3日目は長谷寺・飛鳥観光です!
- 2012/10/08(月) 00:26:29|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0