ご無沙汰しております。
最後の更新から1年と5カ月余り経ってしまいました。
申し訳ありません。
さすがに10月に入ると「2014年は更新なしで終わるんじゃないか?」
という不安が出てきたので、変なタイミングですがここらで更新します。
とりあえず、初心に帰り城端ネタ。
4年ぶりにむぎや祭に行ってきました。

4年も行っていないと新鮮な気持ちになるかと思いましたが、
いい意味で全然変わっていないところに懐かしさを感じる部分が多く、
自然と祭りの中に入っていけました。
観光客が輪を作り夜まで続けられる踊り。
あの一体感は何とも言えず、いいものです。
若い人も結構いたので一安心。
来年は参加できるかわかりませんが、これならずっと安心だなと感じました。
ちなみに曳山祭も例年通り参加しましたよ。
スポンサーサイト
- 2014/10/20(月) 00:56:11|
- 城端訪問
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供のころ夏休みに県外旅行に行くのが恒例になっていました
旅行から帰ってきた翌日はいつも喪失感に襲われました
旅行の日々が夢のようで
思い返すと切なくなり、同時にまたいつもの日常が始まるのかと
思うと気が重くなりました
今日はそんな感覚でした
家から城端には1時間足らずで行くことができますが
やっぱり祭りの日は特別です
城端はいつでも行けますが、祭りは年に1回ですからね
今日は仕事で職場に行ったのですが、
祭りの余韻を感じようと道中true tearsのサントラを
かけたところ、一気に上のような感覚に襲われ
切なくなりました
まあ仕事はきっちりしてきましたが(笑)
前置きが長くなりましたが
祭りの日の動きをメモ程度に残しておくこととします
■16時過ぎ
城端到着。駅・観光協会へ
若者がたくさんいるのを見て、今年も大丈夫だと安心する
■16時30分
城端小学校グラウンドに車を止め、じょうはな座へ
知らないグッズがいっぱい
■16時45分
街中めぐり
曳山を見たり、散策したり
こんな店あったっけ?と自身の記憶をたどる
初めて来たころはアオキもなかったんだぜ。嘘みたいだろ
■19時
織館で一服
映画ポスターおもしろかった
■19時30分
灯りのともった曳山を眺める
■20時
帰ろうか迷ったがとりあえず腹ごしらえ
松屋さんで夕食
松屋さん何年ぶりだったかな?2年ぶりくらいかな
■20時30分
結局もう少し残ることに
再び曳山を眺める
■21時
じょうはな座で曳山の紹介映像を拝見
去年も見たけどもう1回
■21時30分
何も買う予定はなかったけど、せっかくなのでttのバンダナを購入
■22時
庁舎前引き返しを見学
■23時
曳山が会館に戻るのを見届ける
こうしてみると最後までいてよかったと思います
途中で帰っていたらやっぱり物足りなかったと思います

こちらの写真は善徳寺境内の桜
北日本新聞でも紹介されていました
ソメイヨシノとはかなり異なりますね
みなさん興味深く見られておりました
善徳寺は工事が始まっており建物にも近づけなくなっておりました
完了は平成29年。まだまだ先ですね
さて、次の城端のイベントといったら9月のむぎや祭ですね
まだまだ先だなんて思っていると、すぐに9月になりますよ
- 2013/05/07(火) 00:03:22|
- 城端訪問
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
半年近く放置してしまい申し訳ありません
最近は自分のブログはもちろん
他の人のブログも全然見ておりませんでした
忙しいのはもちろんなのですが
ブログを書く暇があったら
他のことに時間を使いたいと考えてしまうのです
完全にブロガー失格ですね
さて、2013年も、はや5月!
5月といえば…
そう!城端曳山祭です!!
そもそもこのブログはtrue tearsがきっかけで立ち上げたものです
最近はアニメも全く観なくなってしまいましたし
城端情報も把握できていないのですが、
曳山祭だけは
直前になってチェックしておりました
今年も無事に来ることができ、4回目となりました
(2008年と2010年は確か行きませんでした)
近年はシルバーウィークに県外旅行に行くことが恒例化しつつあり
むぎや祭は参加できないので
曳山祭だけはなんとしても参加したいのです
城端に着いたのは16時ころ
近年は夕方に着くのが定番になっています
途中、Another展に行こうかと思ったのですが
「アニメも観ていないのに見に行ってもな…」
なんて考えていると閉館時間間際になっていたのでやめときました
祭りに関しては4回目なので時間やルートは把握しております
頭の中にたくさんの曳山フォトがあるのですが
どの写真が何年のものなのかは整理がつかなくなっております
自分は年明けから5月まではひたすら仕事漬けなので
曳山に来ると「これから一年が始まるな」という気持ちになります
(自由な時間ができるという意味で)
飽きる・飽きないではなく
曳山に来るとほっとするような気がします
1年間無事に過ごせたということですしね
また、街中を見ると若い人がたくさんいます
放送から5年経っているのに衰えておりません
tt放送直後の2008年4月のしだれ祭りに行ったときは
「今後は人も来なくなって数年後には忘れ去られているんだろうな…」
と悲しい気持ちになっていたのですが…
いい意味で予想が外れました
3年くらいは盛り上がっているだろうと予想できましたが
5年はすごすぎです
曳山でこれだけの人ならむぎやはもっとすごいのかなー
と気になってしまいます
「今回は4回目なので2、3時間で帰ろう」と思っていたのですが
結局曳山を会館に入れるところまで見届け
23時過ぎまで城端にいました(笑)

写真は祭りクライマックスの庁舎前引き返し
やっぱりこれを見届けないとね
祭りに参加されたみなさまお疲れさまでした
遠方から来られた方は気をつけてご帰宅ください
- 2013/05/06(月) 01:55:21|
- 城端訪問
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の木曜に城端に行ってきました
城端に着くとまず「マイの魔法と家庭の日」の舞台検証をしました
その様子は
別記事で上げたのでそちらを参照してください
舞台検証が終わった後は食事をとりました
松屋さんで塩ラーメン定食を注文

980円でした
食事をしていると
docomoのスマートフォン新機種発表のニュースが流れてきました!
機種変を検討していた自分にとってはすごくうれしいニュース!
上機嫌で食事をとった後は
久々にtrue tears関係のネタを探しに行ってきました
まず訪れたのは城端観光協会

PAさんの10周年記念品

花咲くいろは関連




ら、ら、雷轟丸の首がああああああああああああああ!間違えました
じ、じ、じべたの首がああああああああああああああ!
でもバランス的にはこの方が安定するのかもしれませんね(笑)
直さずにこのままにしておきました
あと、観光協会で売られていた南砺クリアファイルを購入しました

南砺というか五箇山ですね(笑)
裏はこんな感じ

1つ200円なので2種類で400円でした
観光協会を出た後は織館でコースター作りに挑戦しました

左側が前回のコースターで右側が今回作ったものです
両端が直線に近くなり少し上達したかと思いますが
今回は糸の間隔をつめすぎて生地が硬くなってしまったような気がします
写真を見ても角が少し反り返っているのがわかると思います
まあパッと見は上出来だと思いますが…
織館を出た後はじょうはな座に行ってきました

比呂美の住民票を発行

あと12月に行われた「真実の涙をもう一度」の
出演者サイン入りポスターを見ようと思ったのですが
こちらは飾られておりませんでした
落語のポスターと交代になったのかな?
まあいつでも見るチャンスはあるので無理は言いませんでした
じょうはな座を出たところで今回の旅は終了
天気もよかったのでいい旅になりました
- 2011/03/01(火) 00:06:37|
- 城端訪問
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
12月4日に城端で開催された
「真実の涙をもう一度 ? true tearsイベント in城端」に行ってきました
城端に着いたのは15時少し前
最初はとりあえずじょうはな座へ向かいました
じょうはな座に着くとロビーはファンでいっぱい
ちょうど休憩の時間だったみたいです
これでは撮影ができないと思い、先に城端行政センターに行ってきました

中に入るとほとんど人はいません
飲食販売などもしていなかったので
「場所を間違えていたのかな?」と帰宅後思っていたのですが
PAさんのブログを見るとやはりこちらのホールで販売が行われていたようです

行政センターをでるとロビーに人がいなくなっていたのでじょうはな座へ
その前に外の様子をパシャリ

こちらもラーメン以外は販売が終了してしまったみたいです
じょうはな座ロビー

今回はグッズの数が十分にあると予想していましたが
実際もその通りで、しっかり手に入れることができました

他には「あいちゃん焼」を4つ購入
しかしまだお腹が減っていなかったので車に置いてきました
そしてせっかくなので住民票を発行

乃絵を1枚
乃絵を選んだってわけではなく
2週目は眞一郎から順番に1枚ずつ発行しているので
たまたまイベントの日が乃絵になったということです
(まあたぶん周りの人には「この人乃絵ファンだ」と思われていたんだろうな…)
住民票を発行した後は、協賛金1000円を寄付してきました
私としては1000円くらいがちょうどと思ったんですが安かったのかな?
協賛金を寄付した後は城端駅に行ってきました
記帳しようと思ったのですが、ノートはじょうはな座にあるようです

次はお隣の観光協会へ
地元の方が作られた「true tears ハガキ」が置いてありました

(作詞の方の個人名はぼかしてあります)
「持って行っていいですよ」と言われたのですが、もちろん残してきました
あとイベントで売られていたクリアファイルもちょうど飾られるところでした
そしてここで高垣さんがサプライズゲストとして
来られているということを教えていただきました
観光協会を出た後は織館へ
パロは眞一郎&乃絵Ver.だと思っていたのですが通常Ver.でした

(無許可撮影でした。ごめんなさい)
織館を出た後は再びじょうはな座へ
ちょうどeufoniusさんのミニライブの時間だったので、ホール内で見ることにしました
eufoniusさんのライブが終わると麦端踊りが披露されました
さすが地元の方、劇中の少ないコマから見事に踊りを再現しておられます
その後は地元の方に混じってファン数人が一緒に踊りを披露されました
あまり練習時間はなかったと思いますがちゃんと形になっていましたよ
麦端踊りの披露が終わると私はホールを出て食事を頂きました
じょうはな座の外で「むぎやらーめん」を注文
写真は撮っていないのですがとんこつ味でとてもおいしかったです
麺の食感なんかは昨年のむぎや祭で食べた↓のラーメンだと感じたのですが…

同じ麺or同じ方が作っておられたのでしょうか?
ラーメンを食べた後は2階の展示物を見てきました
写真やイラストに造形品。どれもこれも力作です



これ↑なんかプロフィール写真に加えたいくらいですよ!
(しまった…愛ちゃん乃絵とかぶっていた…)
(造形品はもう一つあったのですが、
作品に私が姿が反射して写ってしまっているので紹介できません)
会場には大きな「がんぴ」(これが富山弁だと最近知りました)が貼ってあり
誰でも自由にコメントが記入できるようになっていました
とりあえず関係者のコメントを紹介しておきます
高垣彩陽さん

eufoniusさん

岡田麿里さん

堀川憲司社長

西村純二監督

右下「ひろみー」は他のファンの方が書かれたものです
他に会場内で気になったのは…
トロとクロ

レイトン教授

「花咲くいろは」のスタッフ・キャストに対するメッセージノートもありました

一通り見た後はじょうはな座を出て、ローソンでおにぎりなどを食べました
19時5分から11?13話を上映すると聞いていたので
時間の少し前にじょうはな座へ戻りました
そしてラスト3話が上映
今更アニメの内容の感想を言うつもりもないんですが
バスケ好きの私としましては比呂美と黒部さんのポジションが気になります
比呂美はボール運びからシュートまでやっているところ
SGのような気がしたのですが、黒部さんはどのポジションなんだろうか?
あと比呂美がフェイダウェイでシュートを決めるシーンがあるんですが
(「見えてますよ。比呂美さん」のシーン)
比呂美さんのフェイダウェイまじハンパないですよ!!
着地点がフリースローライン付近っぽかったし
かなり後ろに飛んでいるように見えました
おまけにワンハンドシュート!
さらにはバンクシュート…だと…?
ほんま比呂美さんのフェイダウェイはジョーダン&コービークラスやで!!
こんなことを考えていると13話も終了
しかしBD版ではテレビ放送されていなかった新作エピローグがあります
ナッガッチョさん曰く、ドラマCDに出てくる印象的なシーンを映像化したとのこと
乃絵が眞一郎以外の人と仲良くなり、友達になっていくシーンはとてもよかったです
あと2年前のパネル展で販売されたポスターが
新作エピローグに登場していることにみなさん気付かれましたか?
(たぶん見間違いではないと思うけど…)

アニメの上映が終わるとナガッチョさんが出てきてまとめに入ります
そして有志会の方が壇上に上がり会場は拍手に包まれます
最後は一本締め。再び拍手の嵐
これにてイベントは終了です
私はその後会場の雰囲気に浸るために遅くまでじょうはな座に残っていました
県外の方を乗せたバスが出て行き、ファンの人も少なくなってきたころ
ようやく私も帰宅しました
家に帰るとテーブルの上にはなぜか「ますのすし弁当」が…
「そこは空気呼んで七越だろう」と思ったのですが、さすがにそれは無理か…
で、あいちゃん焼きをようやく拝見
以下
「誰得企画?あいちゃん焼き徹底検証」 です
2年前のあいちゃん焼き

今回のあいちゃん焼き

うむ、皿も一緒だ。皿の角度も一緒だ。そして味も全く一緒だった
なんだか今回のほうが少し
焼いてありますね割ってみると…

(撮影のために少しあんこを取りました)
さすがに2年前の割った写真は残っていませんでした
代わりに元ネタの七越焼

カスタード

こんな感じで過去の写真を比べていると1つ気付いたことが
2年前のあいちゃん焼き調理風景

拡大すると…

今回のあいちゃん焼き

今回はあんこがはみ出していない
完成度が上がっている…だと…?わけのわからない終わり方になりましたが、イベントを企画された有志会の方、
地元の方、関係者の方、そしてイベントに参加されたファンの方、
本当にお疲れ様でしたイベントの詳細は
めがね日記さんでお確かめください
- 2010/12/05(日) 21:37:02|
- 城端訪問
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8