上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
当ブログでは
2次元の聖地ばかり紹介しているので
たまには
3次元の聖地の紹介でもしましょうか
草 剛、柴咲コウ主演で2006年に公開された
『日本沈没』その中に出てくる1カットです

場所は富山県魚津市の埋没林館横です
私は映画を見ていないので内容はわからないのですが
映画の宣伝の映像にはなぜかこのシーンがよく使われていました
(アングルはあっているかわかんないです)
後ろに見える特徴的な建物は埋没林館です
多摩、所沢、新潟など県外ナンバーの車が結構止まってました
実はこのすぐ近くが
米騒動発祥の地なんですね
米騒動は社会・歴史の教科書にでてくるので誰でも知っていると思います
埋没林館の向こう側には海の駅があります

休日とあってたくさん人が来ていました
しかし、氷見の海の駅のと比べると少し狭い気がしました
ここまでは建前のエントリ本音・・ピーエーワークスさんが
こちらで以下のように言っております
今年放送予定の作品の舞台は上海ですが、来年は北陸のある公共施設を舞台にする予定で、全面協力をいただいていて「できればエンドロールに協力●●と入れませんか」という話をしています。隣の石川県金沢市までクルマで30分くらいの場所に会社があることもあり、何回かに1回は北陸を舞台にしたいと思っています。
この文章を見るかぎり
次は金沢の公共施設をモデルにしてアニメを作るように思えます
(仮に本当に金沢だとしたらかなり施設は絞られてきますね)
でも私としては北陸の前に富山県東部を舞台にしてほしい
ttは西部ばかりが舞台になっているので東部も何とかしてほしい
じゃあ東部って何があるのよ?
ということで少し回ってきました
埋没林館


特徴的な建物なので背景のアクセントになりそう
ありそドーム

これもかなり特徴的な建物です

なんだかよくわからないものもありました(笑)

海もすごくきれいです
あとはミラージュランドなどがありますが、そこまでは行きませんでした
大きな祭としては
たてもん祭りがあります
そんなところでしょうか・・
ちょっと東部は西部の盛り上がりに押されているような気がするので
ぜひがんばってほしいですね
なんだかアニメ聖地誘致活動みたいなエントリになってしまったな(笑)
一応東部の中心都市ということで魚津市を巡ってきましたが
時間があれば黒部や入善とかも行きたいですね
(滑川は『泣かせる海に会いたい』に出てくるのでいいかな?)
そんなわけでピーエーワークスさんどうでしょうか?(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2009/10/12(月) 18:09:27|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはー
今日有楽町行ってきました。
これから愛知まで帰ります(笑)
城端より実家のほうが遠い・・・
台本は初めて見るのでとても貴重でしたね。
書き込みとかなかったので展示とか保存資料用の新品だと思われますが、
実用重視なのか中の紙がわら半紙のような本当に簡素な物だったのが意外でした。
それとアイキャッチ部分には白い遊び紙が一枚入ってるのも初めて知りました。
受付の妙齢のお姉様(笑)がとても気さくで親切な方で、名刺を交換さしてもらった上に、帰路も同じ方向だったので途中まで一緒に帰りましたw
富山の色々な話題や、あやひーサンが来られたときの様子とか実に色んなことを教えてもらいましたよ。
呉西とか呉東の呉って呉羽山の事だったんですね。
意外な出会いがあるもんです。
呉西は前田利長公の加賀藩だったようですが、呉東は佐々成政公?の領地だったそうですね。
やっぱり東西で文化的なところは結構違うんでしょうね。
ちなみにそのお嬢さん(笑)は八重津浜のすぐ隣の四方港のご出身だそうです。
舞台になってる事をご存知なかったようだったのでその事を伝えたら凄く喜んでくれましたよ~
- 2009/10/12(月) 23:09:50 |
- URL |
- 新司偵 #46/.wbes
- [ 編集 ]
>新司偵さん
ご報告ありがとうございます。
台本は自分も城端で見たんですけど、その時はあんまりじっくり見れませんでした。
もういちどじっくり見たいものです。
自分としては台本がカラフルだったのが印象的でした。
あと表紙の絵もなんだかいい味出していたと思います。
>それとアイキャッチ部分には白い遊び紙が一枚入ってるのも初めて知りました。
自分も知りませんでした。
声優さんたちはそれをアイキャッチの目印にしてるんですかね。
>妙齢のお姉様
それはうらやましい
高垣さんの来られた様子を聞けたとはうらやましいです。
私も城端に行って、いろいろ聞いてきたいところです。
次行くのは10月下旬か11月だと思います。
私もtrue tearsを通していろいろな人と出会いました。
城端でだったり、ブログを通じてだったり。
true tearsという作品にはそんな意味でも本当に感謝しています。
もちろん新司偵さんとの出会いがあったこともw
>呉西とか呉東
この言い方、実は自分はほとんど使わないんです。
親はよく言ってますが私的には東部、西部と言ったほうがわかりやすいです。
このあたりは年齢とか地域によって違ってくるんでしょうか。
>やっぱり東西で文化的なところは結構違うんでしょうね。
富山県はちょうど日本の真ん中に位置して
日本一方言がたくさんある県だと聞いたことがあります。
高岡以西は一気に関西色(金沢色)が強くなる気がします。
高校生の志望大学なんかを見ても東部と西部では違ってくる気がします(これは自分の印象)。
それでは気をつけて愛知に帰ってください。
お疲れ様でした~
- 2009/10/13(火) 00:00:43 |
- URL |
- ヤドリカ #R.rd8DYI
- [ 編集 ]